新着情報

生活発表会

投稿日:2011-02-18

暦は、春に入りましたが、まだまだ風が冷たく感じられますね(^^)
 

2011021808552330254.jpg

この日は久しぶりに、
とっても、気持ちのいい朝の始まりでした^^
久々に晴れた日は、特に、気持ちがいいですね^−^

2011021808560630254.jpg

桜島の山肌もきれいで、お住まいの方々も
昼食時、魅入っておりました(*^^)v
さて、2月19日、慈愛の郷では、
併設のきずな保育園の
園児たちによるおゆうぎ会が開かれます。
その練習が、
2月15日に 1F ふれあいホールにて行われました。

2011021808565329776.jpg

かわいらしい衣装をまとった園児たちが、
一生懸命声を出したり、
おゆうぎを練習したりと・・・・!(^^)!
ほのぼのとした時間が流れていました♪

2011021808574130039.jpg

 
お住まいの方々も、見学に来られ、
かわいらしい姿に目を細めていらっしゃいました(^v^)

2011021809095230253.jpg

無邪気な子供たちの表情やしぐさは、
何よりお住まいの方々やスタッフにも、
元気を与えてくれたように感じます!(^^)!
 本番が楽しみですね♪
みんな風邪をひかないように、
当日を迎えてほしいと思います★
ガンバレ、小さなひまわりさんたち♪♪♪ (*^。^*)
 
 
 

2011021809103930564.jpg

2011-02-18 | Posted in 新着情報, 最新情報No Comments » 

 

*バレンタインデー*

投稿日:2011-02-15

2月14日は、1年に1度
愛を告白する特別な日、バレンタインデー。
日本では 女性が想いをよせる男性に
手作りのチョコレートやプレゼントを贈ります。
西洋では 女性からだけでなく男性からも
愛を告白する年に1度の大切なイベント。
そのイベントにちなんで昼食のデザート!

201102151054459869.jpg

チョコムースのタルトを
ひとつひとつ てづくりしました!
お料理好きな栄養部スタッフは
おうちでも てづくりのケーキを作ったようです♪
みなさんはどのようなバレンタインを
過ごされましたか(*^_^*)?
2011-02-15 | Posted in 新着情報, 最新情報No Comments » 

 

慶応義塾大学落語研究会

投稿日:2011-02-10

年末からの寒波も
少し和らいできたように感じる2月のこの頃・・・(*^_^*)
節分も過ぎ、
春の訪れもまもなくですね♪♪♪
ひと雨ごとに、
さみしかった植物たちも、
鮮やかな色を付けていくのでしょうね^^
 

2011021009171826926.jpg

さて、慈愛の郷では、
2月8日 午後2時より、
慶應義塾大学の落語研究会の皆さんによる
「落語会」が行われました★☆★


 
2011021009182025932.jpg

「慶應寄席」と題して、
現役の学生さん4名が
それぞれの演目で古典落語を披露して下さいました^^**


2011021009191527045.jpg

落語研究会は、
創設50年の歴史を持ち、
このように各地を回る「訪問旅行」は、
30年を数えるそうです^_^
東京から鹿児島へ・・・・♪
お住まいの方々も、
落語とあって
とても楽しみにされていました^^
ひたむきに落語を語るその姿に、
笑いもそうですが、
エールを送りたくなりました^^*
2011021009201127067.jpg
 
2011021009203426944.jpg
2011021009211027001.jpg

きっと、お住まいの方々も、
同じようにご覧になっていたと思います!(^^)!
約1時間ではありましたが、
和やかな時間を
過ごすことができました★
また是非、
「慈愛の郷」を
訪れていただきたいと思います♪
終わりには、色紙の贈り物^^
★★★ありがとうございました★★★
2011021009221327067.jpg

少しずつの縁が、
たくさんの縁につながっていけたら
素敵だなぁと思います(^v^)
当日は、暖かい雨日和(^-^+)
せっかくの桜島も、
雨雲に隠れてしまいましたが、
今度、来鹿した時は、
是非、美しい風景を
味わっていただきたいと思います♪
 
***ある日の桜島***
2011021009231326944.jpg

最近は、
火山灰でくすんで見える桜島も、
光と雲が重なって、
また違った顔を見せてくれました(*^。^*)
春化粧の桜島が待ち遠しいです♪
2011-02-10 | Posted in 新着情報, 最新情報No Comments » 

 

映画鑑賞会

投稿日:2011-02-08

先日、隔週日曜日に行われる映画鑑賞会がありました。
その時の様子を一部ご紹介します#^.^#
今回のタイトルは「フレッシュマン若大将」という映画でした。
加山雄三さんが出演されている事もあり、
お住いの方は「昔をおもいだすわ・・・・」
等つぶやいておられました(^u^)。
中には「この映画は10回以上は見た事あるよ\(^o^)/」
と言われる方も・・加山雄三・・・映画がお好きな方が多いようです。
慈愛の郷のふれあいホールのシアターはとても大きく、
本当に映画館へ来たような気分にさせてくれます。
次回も楽しみです。
DSCF1561.jpg
追記
本日2月8日午後から慶応義塾大学の落語研究会の来訪あり、
新春寄席と題して公演予定です。
こちらも皆様楽しみにされている様子でした。
内容は後日UPします\(^o^)/

2011-02-08 | Posted in 新着情報, 最新情報No Comments » 

 

茶話会

投稿日:2011-02-07

こんにちわぁ(´∀`)/
2Fから更新です★
先日2月5日に茶話会がありました!!!
茶話会では、
М&Rさん(羽生さん・近藤さん)
が来て下さり、歌を歌われました。
          


 201102070825434995.jpg

お住まいの方々、スタッフみんなで
近藤さんの歌声にうっとりでした(´ω`●)
 201102070826274995.jpg
          

お住まいの方々からのリクエストで
ギター独奏がありました。
 201102070826591665.jpg
          

ギターの音楽に合わせて、口ずさむ方々もたくさんいました♪
次に、お茶

201102070827574365.jpg

           
お菓子が配られました。


201102070828374995.jpg


先生から、お茶の立て方を教えていただき、
一生懸命筋肉痛になりながらがんばりました★
 

201102070832175312.jpg

お住まいの方々から、
おいしかった」「ありがとう」などの
言葉をいただき、筋肉痛も吹っ飛びました!!

最後に、
」と「ふるさと」を
みんなで大きな声で歌われていました♪
とてもいい茶話会になり、お住まいの方の
笑顔も見れたのでよかったですvV
2011-02-07 | Posted in 新着情報, 最新情報No Comments » 

 

節分メニュー

投稿日:2011-02-06

栄養部より*
節分メニューをお届けいたします!

2011020611553914425.jpg

○巻き寿司・いなり
○炒り煮
○ほうれん草の菊花和え
○いわしつみれの吸い物
○大福
節分の豆は3時のおやつに☆
節分豆は… 
豆を撒き、撒かれた豆を、自分の年齢の数だけ食べます。
また、自分の年の数の1つ多く食べると
体が丈夫になり、風邪をひかないという
ならわしがあるところもあります。
豆は「魔滅」に通じ、鬼に豆をぶつけることにより
邪気を追い払い、一年の無病息災を願う
という意味合いがあります。
恵方巻きは…
恵方巻きの「恵方」は
陰陽道でその年の干支によって定められた
最もよい方角のことで
その方向に歳徳神がいるといわれます。
恵方に向かって巻き寿司を食べることから
「恵方巻き」と言われています。
恵方巻きは、目を閉じて願い事を浮かべながら
恵方に向かって無言で1本丸ごとの海苔巻きを
丸かぶりすることから
「丸かぶり寿司」と言われたりもします。
慈愛の郷では食べやすいように
カットしてお出ししました!
ちらし寿司も人気がありますが
この巻き寿司もとても大好評でした!!
2011-02-06 | Posted in 新着情報, 最新情報No Comments » 

 

「節分」

投稿日:2011-02-05

二月三日
「節分の日」
慈愛の郷三階ユニットのにこにこサロンでは豆まきをしました。
鬼の面から手作りで作成し、
皆様のお面を見てみると、やさしい表情の鬼もいれば
怖そうな鬼も現れ、まさに十人十色というような感じでした。
鬼役のスタッフが赤い衣装を身につけ登場すると、
かけ声と一緒にここぞとばかりに豆を投げていました。
201102050914438411.jpg201102050914568089.jpg201102050915078150.jpg201102050915208166.jpg
お住いの方の秘めたパワーに見ているほうも圧倒されました。
豆まき終了後は温かいお茶と一緒においしく頂きました。
皆様に福がきますように(^u^)

2011-02-05 | Posted in 新着情報, 最新情報No Comments » 

 

2月スケジュール

投稿日:2011-02-03

2月スケジュール案内♪
みなさま(#^.^#)こんにちは。
2月に入り、ここ2〜3日寒さが和らいできましたね・・・等
来訪された方からお声を頂きました。
このまま寒さが落ち着くといいのですが・・・
引き続き感染症等気をつけていきたいです(^u^)
さて・・昨日慈愛の郷ではお住いの方・職員・テナントさんも参加しての
総合防災訓練を行いました。
今回は2階介護フロアが火元でお住いの方へは避難経路の確認。
職員は消火・誘導・通報を想定しながらの訓練でした。
DSCN0027_1.jpg
DSCN0035_1.jpg
DSCN0039_1.jpg
DSCN0043_1.jpg
参加した実働隊職員も真剣そのものでした。
このような訓練を反復することで多くの職員に知識を深め
もしもの備えにと思っています。
災害時はとっさの判断で後の結果が違ってくると思います。
今回参加した職員が反省会を踏まえ次回避難訓練の内容を想定します。
いろいろな事を想定して次回も企画していきたいと思います。
2月のスケジュールは前半に、防災訓練・豆まき・茶話会・落語会等
外部イベントが多く企画されています。
にぎやかな月間になりそうです。すこしでも喜んで頂けるようにがんばりまーす。
(^u^)

2011-02-03 | Posted in 新着情報, 最新情報No Comments » 

 

報道ステーションにて

投稿日:2011-01-31

みなさまこんにちは\(^o^)
寒い日が続き、鹿児島は昨晩から雪です(_😉
 突然ですが、皆様はヒートショックという言葉を聞いたことがありますか?
聞きなれない言葉ですが、ヒートショックが原因で亡くなる方は年間1万人以上いると言われています。
しかし、ヒートショックというのはどんな状態で、
どうすれば
ヒートショックを防げるのかというのは、
案外知られていないのではないでしょうか?
ヒートショックとは?
ヒートショックとは、急激な温度変化が体に及ぼす影響のことです。
室温の変化によって血圧が急激に上昇したり下降したり、
脈拍が早くなったりする状態のことをいいます。

寒さが厳しい季節になると懸念されるヒートショック

冬の寒い時期に、暖房の効いた暖かい部屋から廊下や

トイレなどに行くと、寒さに「ゾクゾクッ」っと震えることが
ありませんか?
この状態も 「ヒートショック」の一種なのです。
急激な温度変化にさらされることで血圧が急上昇、
急降下する 「ヒートショック」が懸念されています。
特に寒さが厳しくなる冬場に「ヒートショック」が起こりやすくなり、入浴中に亡くなる人が増加しています。室温の変化にさらされた人間の体は体温を一定に保つために、血管が急激に収縮し血圧の変動や脈拍の変動を起こします。
心臓に思った以上の負担をかけているのです。

ヒートショックは、
心筋梗塞や脳血管障害などにつながりかねない危険な状態と言えるのです。
 
先日128 
報道ステーション 
インフルエンザとヒートショックについて取り上げられていました。
 実は前日、ヒートショックについて放送することで注意喚起になれば・・・
との内容でテレビ朝日から取材要請ありました\
(^o^)/。
急な依頼であり・・・・
お住いの方に説明したり・・・・
同意を頂いたり・・・・
ばたばた準備しました(^^
お住いの方も協力しますと快く応えてくださり無事に取材を終える事が出来ました。
実際の写真です。
2011013112001423597.jpg
2011013112003923877.jpg
2011013112010623958.jpg
2011013112013023744.jpg
2011013112014823872.jpg
今回取材を通じ、職員もヒートショック等意識し再認識しました。
寒い日がまだまだ続きます。
皆様も外気温と室内の温度変化、
入浴時など十分注意してお過ごしください(#^.^#)

2011-01-31 | Posted in 新着情報, 最新情報No Comments » 

 

おでん♪

投稿日:2011-01-28

みなさまこんにちは\(^o^)/
一月も早くも終わろうとしています。
まだまだ寒い日が続き、週末は雪が降るそうですが、
慈愛の郷では、今のところ大きく体調を崩される方なく過ごされています。
さて先日慈愛の郷では夕食で【おでん】がでました。201101281701589447.jpg
大根や玉子、ちくわにこんにゃくと、おでんには欠かせない具が
がたくさん入っていました。
お住いの方は・・・・
「あなたはおでんの中で何がすき?」
等おでんの話で大変盛り上がっていました。
また食べたいな(^u^)。
SANY0336.jpg
ほっこりと、団欒を過ごされていました。

2011-01-28 | Posted in 新着情報, 最新情報No Comments »